社会人ノート

仕事や日常生活で学んだこと、そこから考えた想いなどを記録していくブログです

自分を変える第六の習慣

 

フランクリン・R・コヴィー監修の「七つの習慣」より第六の習慣を紹介する。

 

まんがでわかる 7つの習慣

 

第六の習慣 シナジーを創り出す

 私たちは人と組んで何かやる時、どうしても共通点ばかりに目が行きがちだが相違点をぶつけ合うことで、お互いの良さを活かし合い、シナジー効果で大きな成果を得ることができる。

 

シナジーの本質は「違い」を尊重すること

 シナジーとは、個々の物を合わせて個々の和より大きな成果を得ることである。コヴィーはシナジーを「人生においてもっとも崇高な活動」という。シナジーを創り出せば、今まで存在しなかった新しいものを生み出すことができる。

 シナジーの本質は「違いを尊重すること」とは、多くの人は、自分の意見以外は否定しがちである。年齢や職種、育った環境、文化が違うだけでコミュニケーションを諦める人が多い。

そもそも人は、それぞれ違う環境で違う経験をする。なので、考え方が違うのは当たり前である。人との考えの相違を認め、自分の弱点を相手にあえて見せるくらいの方が良い。自分にはない相手のいい所などを学び取り入れることでシナジー効果がある。

 

シナジーの成果は妥協よりはるかに大きい

 妥協とは、共同作業をしている者同士が「まあ、いいか」と共通する意見の中で合意して満足した時に生まれる。これでは、重なり合う部分の大きさは最大でも1+1=2としかならない。(図の左を参照)しかし、シナジー効果では、2つの三角形の外側の辺を伸ばしていくと、新しく大きな三角形ができる。2人の能力をそれぞれ発揮し合うことで、当初の三角形にはなかった部分が生み出され、大きな成果が生まれる。これが、「第3の案」である。

f:id:tomo_BLOG1215:20200517085807j:plain

相乗効果による第3の案

 

感想

 私も自分とは違う人生を送ってきた人の話を聞く時、「どうせ自分とは違うから」などという先入観から、相手の意見についてしっかりを向き合えいていなかった感じる。相手との相違点を尊重し、共感できないと感じてしまい妥協したこともある。しかし、これは相手の無神経さや、愛情のなさを認めたことになり、後の争いの種になりかねない。相手と衝突することになったとしても、根気よく相手と向き合い「第3の案」を見つける努力をしようと思う。

 

 

自分を変える第五の習慣

 フランクリン・R・コヴィー監修の「7つの習慣」より第五の習慣を紹介する。

 

 

まんがでわかる 7つの習慣

 

 

 

第五の習慣 「まずは理解に徹し、そして理解される」

 この習慣で大切になってくることは、「聞く力」である。本当の信頼を得て影響力を発揮するには、相手の話を深く聞き理解する必要がある。自分の意見を言いたい気持ち抑え、相手の話を最後まで聞くことが大切である。

 

相手を理解しない人は理解してもらえない

 多くの人は自分の言いたい気持ちが先走り、相手のことを理解しようという姿勢が足りず、結局自分も理解してもらえない。コミュニケーションには、読む・書く・話す・聞くがある。このうち、聞くことが最も重要なスキルだとコヴィーはいう。そのためにまず、自分本位の発信はやめ、相手のペースに合わせる努力をしてみよう。相手を理解しすることに徹すれば、やがて相手は自分の言葉にも耳を傾けてくれるようになる。

 

 

「自分の場合」に当てはめて聞くことをやめる

 人は相手の話を自分の経験から解釈したり、評価しようとする聞き方をしている人が多い。これを、「自叙伝的反応」という。自分の人生の物語(自叙伝)を参照しながら、人の話を聞いてしまう。こういう人は、「私もそうだから、君もこうしなよ」と自分語りを始めてアドバイスしている。これでは自分は満足しても相手は、「私の話を聞いてくれた」と感じない。本当に相手を理解するには「心の底から理解しようという聞き方」パラダイムシフト(価値観の転換)が必要である。

 

 

共感による傾聴で相手の心を開く4つのステップ

f:id:tomo_BLOG1215:20200516223201j:plain

 

  1. 第一段階 「相手の中身(キーワード)を繰り返す」これにより、相手の話を注意して聞くようになる。
  2. 第二段階 「相手の話を自分の言葉に置き換えていい直す」これにより、話の内容を考えながら聞くようになる。
  3. 第三段階 「相手の感情を反映する」これにより、相手の言葉よりも相手の感情に注意して聞くようになる。
  4. 第四段階 「第2、3段階を同時に行う」ここで初めて、相手は心を開き、信頼感が生まれる。

 

感想

 この習慣について読んでみて、改めて「聞く」ことの大切さについて再認識できた。私も相手の話を最後まで聞く前に自分の意見を言いたくなることがよくある。そんな時、少し我慢して聞くことに徹してみようと思う。また、相手の話を自分のフィルターを通して聞いてしまっていては、相手の話を本質は掴めない。思い込みで安易に理解せず、相手の言葉に耳を傾けしっかり聞くことを意識しようと思った。

 

 

自分を変える第四の習慣

 フランクリン・R・コヴィー監修の「7つの習慣」より第4の習慣を紹介する。

これまで紹介した1〜3の習慣は「私的成功」に必要なものだが、これから紹介する4〜6の習慣は、高度な依存関係(相互依存)を築くために必要な習慣である。これを「公的成功」という。

 

 

第四の習慣 「Win-Winを考える」

 多くの人は“交渉”には、勝者と敗者が存在すると考える。しかし、自分の利益ばかりを考えていては、周囲の信頼を勝ち取ることはできない。

f:id:tomo_BLOG1215:20200513222936j:plain

人間関係の6パターン

 Win-Winとは「自分も勝ち、相手も勝つ」ことである。交渉をする上で双方にプラスとなる関係のこと。上記の「人間関係の6パターン」で世の中に蔓延しているのは「Win−lose」である。例えば、自分の利益のために相手に無理な取引を強いいったり、上司が楽をするために仕事を押し付けると言った行為が、「Win−lose」に当てはまる。

 

「豊かさマインド」を抱く

 Win-Winの関係なんて実際は無理や、不可能と考える人は多いと思う。こういった心を「欠乏マインド」という。例えば、人の成功に対して「おめでとう」と称えながらも、内心では嫉妬しているといったものがある。この「欠乏マインド」「豊かさマインド」に切り替えるだけで、幸せの量は一定ではなく、新しくつくり出していけるという考え方に変わる。

 

「信頼口座」の残高を増やす

 私たちは、毎日のように会う同僚や先輩には話せない内容でも、家族や数年ぶりに会う旧友にはうちあけられる。そこには、「信頼口座」の残高が十分高いからである。信頼口座の貯えを“散財”している人は、いつまでも人から尊敬されず、「公的成功」の第一歩である、Win-Winはつかめない。そこで、信頼残高を増やす6つの方法を紹介する。

①相手の価値観や重視していることを本当に理解しようとする

②小さな思いやりや礼儀を大切にする

③約束を守る

④お互いに期待することを明確にし、誤解を生まないようにする

⑤誠実さを言動で示す

⑥あやまちは心から謝る

これらは当たり前なことだがみんなできていない。この6つのことを実行することで、良好な人間関係を築くことができる。

 

感想

 私は、日々の生活の中で大事にしている考えは「自分がされて嫌なことは相手にしない」ということである。この考え方は正しいと思っていたが、よく考えると自分の事しか考えていないのではないのかと、この本を読んで思った。私の考えが完全に間違っているとは思わないが、人はそれぞれ考え方が違うのでその人に合った対応をしなければ、Win-Winの関係を築けないと思った。今後は、もう少し相手のことも考えつつ、自分のことも考えて行こうと思う。

 

 

自分を変える第三の習慣

 フランクリン・R・コヴィー監修の「7つの習慣」より第三の習慣について紹介していく。

 

第三の習慣 「最優先事項を優先する」

 「最優先事項を優先する」とは、結論として「緊急でないが重要なこと」に時間を使おうということである。「最優先事項を優先する」と聞いたら多くの人が、「時間を管理する」ことと考えるだろう。しかしこれは間違っている。「時間」とは、自分の意思に関係なく刻々と進むものである。管理しようとしてもできるものではない。時間を管理しようとしている人は、スケジュール表に隙間なく予定を入れている。しかし、スケジュール重視だと大事な作業でも「時間が来たから終わり」となり、重要な事柄がいい加減に済まされてしまう。これでは、時間を管理しているのではなく、時間に管理されている。また、スケジュールに空白があると、そこを「何をしてもいい時間帯」と勘違いしてしまい、「自由時間」をダラダラと過ごしてしまう。

 

人間活動の4つの領域

 

f:id:tomo_BLOG1215:20200511204843p:plain

人間活動の4つの領域

 上記の表は人間の活動を重要度・緊急度で分類した4領域である。私たちは主に第1領域の活動に時間を割いている。これは、緊急で重要なことなので当たり前なことである。だが、忙しくて疲れが溜まるので、第1領域は長続きしない。そこで、多くの人は、第4領域に逃げ込んでしまう。コヴィーは人生を充実させるには、第2領域により集中することが必要と言う。ここは、成長に必要な活動や、第1領域の事柄の準備ともいえる。この領域を増やすには、第3・4領域を減らすことが必要である。第2領域に時間を費やすことで、第1領域へ費やす時間も減ってくる。

 

 ただスケジュールを作るのではなく、1週間の始まりに自分の役割を理解した上で目標を設定する。そこから、4領域に当てはめてスケジュールを埋めていくと良い。

 時間にとらわれすぎて本末転倒な人生にならないようにするためには、「緊急ではないが重要なこと」は何かを把握し、そこに時間を費やすことが大切である。

この動画見たらより良い

 

tomo-blog1215.hatenablog.com

tomo-blog1215.hatenablog.com

 上記で7つの習慣のうち第一の習慣と第二の習慣を紹介した。

私がよく見るYouTuberの中田敦彦さんの動画の中でも7つの習慣について紹介している。この動画を見たらより深く7つの習慣やフランクリン・R・コヴィーについて理解することができる。ぜひ、見てみてください。

 


【7つの習慣①】


【7つの習慣②】

今日見たYouTube

今日見たYouTuberはこの方々!

f:id:tomo_BLOG1215:20200509221333j:plain

YouTuber名:「釣りよかでしょう。」

ジャンル:釣り全般

登録者数:145万人

総動画数:2047本   ※2020年5月9日現在

 

 私は社会人になって海釣りに少しハマっています。今はコロナの影響もあり、外出が規制されていてなかなか釣りへ行けてない状況です。そんな時にYouTubeで「釣りよかでしょう。」さんの動画を見て釣りへ行った気分になってます。笑 今日も少し見たのでその動画を紹介します。

 

・アジ釣り


巨大アジが簡単に無限に釣れる!?調査してきた!

 

 大きなアジが多く釣れていて見ていて気持ちよく、早く釣りへ行きたくなりました!

・キス釣り


家族連れにオススメ!堤防から簡単キス釣り!!

 

 キス釣りはあまりしたことがなかったけど、今度やってみようかと思います。

 

 

外出ができなくても家でしかできない楽しみ方をしたら、毎日が楽しくなる。

そして、外出ができるようになった時より一層外出が楽しくなると思うから、皆さんも今はあえて「おうち時間」を楽しみましょ〜

 

自分を変える第一の習慣

今日はこの本の一部の内容を紹介していく。

まんがでわかる 7つの習慣

 

題名 :「まんがでわかる 7つの習慣」

著者 :監修 フランクリン・コヴィー・ジャパン まんが 小山鹿梨子

出版社:株式会社宝島社

発売日:2019年3月2日

 

第一の習慣 「主体的である」

 主体的とは・・・「人間として自分の人生に対する責任をとること」とコヴィーは言う。

 主体的でない人は物事がうまくいかない時に社会や、他人が悪いと責任転換する。しかし、自分の考えや行動を決めているのは、自分自身である。自分が他人や環境を思い通りに変えることができないように、他人や環境も自分を変えることはできない。ミスをした時に、周りに問題があると考えるより、まず自分に問題があったのではないのかと考えることが主体的になるための一歩である。

 上記で述べたように誰かを変えることは難しいが、主体的に行動することにより周りに影響を与えることができれば周りも少し変わっていく。そこには、「統率力」がある。

統率力とは・・・「周りが動くのを待つのではなく、自らの責任で行動する力」

 

 主体的に行動したとしてものぞんた結果はなかなか得られない。私たちは、自分の行動は選択できるが、結果は選択できない。自分の行動が影響を与える範囲を把握し、行動を選択していくことが大切である。行動してその結果が間違いだとしても、そこから違う行動をしていけばいい。根気よく試行錯誤していけば徐々に結果は変わっていく。

 

主体的の本質は、「自分自身や人との約束に対する誠実さである」とコヴィーは言う。個々の行動に責任を持つ意識が、第一の習慣の礎となる。

 

自分の変えたいと思ってる人はぜひ読んでほしい作品である。

 

f:id:tomo_BLOG1215:20200507213359j:plain

コロナが収束したら行きたいところ(札幌)

 

明日から仕事

GWも今日で終わってしまい、明日から仕事が始まる。

最近、何事にもやる気が起きずブログ投稿ができていない。

やはり内容も大切だが毎日続けることが大切だとこのGWを過ごす中で感じた。「今日はやらなくていいか〜」と1度サボってしまったら、なかなか戻ることができない。なので、「質」も大切だがそれ以上に「量」を意識してこれから頑張っていこうと思う。投稿が多くできるような習慣ができれば「質」にも拘っていこうと思う。

日常生活、本、映画、YouTube、想いなど私の生活のささいなことなど記録として残していき、何かにつまずいた時に振り返るようにしていこうと思う。

 

f:id:tomo_BLOG1215:20200506233055j:plain

コロナが収束したら行きたいところ(台湾)



おうち時間

 コロナウイルスにより今週もおうち時間

今日は、「ソーシャル・ネットワーク」という映画を見た。

ソーシャル・ネットワーク (字幕版)

ソーシャル・ネットワーク (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

あらすじ

 主人公はFacebookの創業者の一人「マーク・ザッカーバーグ」である。今では多くの人が利用している、SNSであるFacebook誕生の瞬間を描いた映画である。すべてが実話ではなく、かなりフィクションも混ざっているドラマである。

 

感想

 私はこの映画を見て「すごい!」という気持ちと同時に「知的好奇心」をくすぐられた。会話の中には多くの専門用語が飛びかい、すべてを理解できたわけではないが、気持ちよく聞くことができる作品だった。また、Facebookという身近なSNSがどのようなきっかけで作られようになり、どういう形となっていくかが非常におもしろかった。今後、小さなきっかけが結果として大きなものになっていくのではないのかという思いが沸いた。前回見た、「スティーブ・ジョブズ」の映画もそうだが、よりいいものつくるためにはそのことに対してよく考え、調べ本気で取り組むことが大切だと感じさせてくれた。今後も映画や本、ネットなど昔とは違って便利なツールがあるのでそれらを最大限に活かして多くのことを学んでいこうと思う。

 

tomo-blog1215.hatenablog.com

 

内輪だけで盛り上がるのは損する話し方

今日は飲み会などの会話から「得する話し方」「損する話し方」を紹介する

 

tomo-blog1215.hatenablog.com

 6.内輪ネタへ逃げない話し方

する人 「内輪だけで盛り上がるのはる話をする」  悪印象度 79%

する人 「みんなで盛り上がる話をする」      好印象度 80%

 

内輪ネタは楽で盛り上げるのにはうってつけである。

例6−1

相手「あ、そういえば〇〇さん結婚したらしいよ」

自分「え!マジで!誰と?」

 

このような会話は1対1ならいい。しかし、〇〇さんを知らない人からしたら話についていけずに寂しいと感じる。誰かを仲間外れにする会話「損」する人である。

内輪ネタばかりしていると、次から誘われなくなる可能性がある。

 

      内輪ネタに走らないという決意

 

話のネタが天気しかない場合は、頑張って天気の話を広げてみよう。意外と本気で広げようとしたらそこから様々な話につながるきっかけになる。

 

     どうしても内輪ネタをしたいときの裏技

 

どうしても内輪ネタをする場合は、周りに気を使うのが、「得する話し方」である。

対処法としては、「解説」するということ。

例6−2

相手「〇〇さん覚えてる?」

自分「覚えてる!(知らない人に)あ、〇〇さんっていう同級生がいて・・・」

 

ここで、重要なのは説明した人が理解することではなく「仲間外れにしない」ということを伝えることである。また、「一瞬、同窓会していい?」などを聞いてしまう手もあります。そうすれば、相手も自分も気持ちが楽に会話ができるようになります。

f:id:tomo_BLOG1215:20200422232459j:plain

特定の人にしかわからない話題で盛り上がるより、全員の共通する話をして盛り上がらなかったとしても、みんなに好かれる話し方をした方が「得」するでしょう。

 

先入観との付き合い方

今日も「得する話し方」「損する話し方」を紹介していきます。

 

tomo-blog1215.hatenablog.com

 

6.わずか情報で決めつけない

する人 「思い込みが強く人に押し付ける」   悪印象度73%

する人 「考え方が柔軟で人に押し付けない」  好印象度83%

 

自信満々で「こうだ!」と決めつけ、曲げない人をよく目にする。そういう人の口癖は、「絶対こうだ!」「〇〇に間違いない」である。こういう人は、相手の話を「自分のフィルター」を通してしか聞いていない。自分の考えやセンスと合う情報しか頭に入らず、自分なりに変換し、「要はこういうこと」と勝手に納得してしまう。

 

例5

相手「ゴホゴホ・・・」

自分「え、風邪?」

相手「いや、咳だけた全然治らなくて」

自分「それ肺炎だよ。病院行きな」

相手「いや、ちょっと咳が残るだけなんだけど」

自分「絶対肺炎だって。診てもらいなよ」

 

こういったように、ほんの少しの情報から勝手に全体を推理し断定してしまう人は、「損」する人である。「だから違うって言ってるのに、めんどくさい人だな」と思われてしまう。

 

          決めつけない姿勢

相手の話を深読みしないこと。推理癖、断定する癖がある人は、相手に押し付けんければまだマシである。「〇〇で違いない!」から「〇〇かもしれない」に変えるだけで相手に与える不快感は和らぐ。

 

私たち人間なので先入観はどうしてもあります。よくないのはその先入観を曲げなかったり人に押し付けてしまうことです。なるべく柔軟な姿勢で、あらゆる考えを受け入れるようにしてみましょう!

f:id:tomo_BLOG1215:20200421114957j:plain

 

仲良し夫婦のおバカな会話を真似すべき!

 今日は1つ「得する話し方」「損する話し方」を紹介します。

今回も下の記事で紹介した本の中から日常会話の得する話し方を紹介します。

tomo-blog1215.hatenablog.com

 

 5.自慢は素直に!

する人 「自虐と見せかけて自慢する人」        悪印象度75%

する人 「『ほめて!』と言ってから素直に自慢する」  好印象度63%

 

自慢する人は損をする。その中でも「自虐」と見せかけて「自慢」している人はさらに損する。

 

例5

自分「会う人、会う人みんなに童顔だって言われるんですよね。私ってそんなに、子供っぽいかな?」

 

自分「全然休みが取れなくて、寝不足気味だわ。ま、俺も好きな事を仕事にしてる訳だから、いいんだけど。」

 

これらのように「童顔を嘆いているようで、若く見られる事を自慢している。」「仕事に追われている事をこぼしているようで、充実している事を自慢している。」わけである。

 

気をつかい合う日本人は声高く堂々と自慢する人はごく稀である。

 

     うまくいっている夫婦のおバカな会話

 

褒めて欲しいときは、まわりくどい「自虐」などせずに、はっきりと「ほめて」と言った方がスッキリする。

具体的には「ちょっと自慢していい?」とか、「ほめてほしいから話すんだけど」と最初に言ってしまうと相手も「なんだよ、それ」と笑いながら、リアクションしやすい。

 

おバカな夫婦の会話

会話1 

妻「ねー、肉じゃが上手にできたよ!ほめてほめて!」

夫「わー!すごーい」

 

会話2

妻「ねえねえ、お風呂掃除やってきたよ!」

夫「すごーい!ありがとう!」

 

はたから見れば、いわゆる「バカップル」

意外とこういう夫婦はうまくいっている。

 

f:id:tomo_BLOG1215:20200420221140j:plain

 

自慢は素直に!

 

 

スティーブ・ジョブズ映画

スティーブ・ジョブズ (吹替版)

 

コロナの影響もあり今日も1日在宅警備員

 

 そこで今日はAmazon プライム・ビデオで「スティーブ・ジョブズ」という映画を見た。

タイトルの通りAppleの創業者の1人であるスティーブ・ジョブズの半生を描いた作品である。”世界を変えた“天才と言われている彼が「どういう人間なのか?」が描かれている。

人とは違う考え方を貫き、周りの人すべてを敵に回し、その中で彼はどのようにして世界中の人に愛されるデバイスを作ったのか?

 

 周りからどう思われたとしても「自分のしたいこと」を貫きたいと思っている人はぜひ見てほしい。私も実際この映画を見て心が熱くなった。周りの意見も大切であるが、その意見に振り回され本来自分がしたいことができなければ何の意味のない。一つひとつの行動に意味を持ち、どんな目的から今この行動をしているかそういう事を考えてみようと思った。

 

 こういう世界の成功者の半生を描いた映画や本などこれから積極的に読みたいと思った。

 いや、読んでいく!